マイクラ記事5弾目!!!
ダイヤのクワは作る派のぬぉーまん(@Nuohman)です。
導入時の体験談を交え、これからマイクラにModやテクスチャを入れて楽しみたいという方向けにどこのサイトより分かりやすく教えようと心がけて書いている。
きっかけとなった動画と同じにするまでの記事は全7段のシリーズとなっている。
今回はLotMetaBlockというModを紹介します!!
※以下【LMB】と略します。
前置き
【LMB】って何ぞ?って方は多いのかなと思います。
ニコニコ動画やYoutubeでマイクラ実況動画を見たり、建築画像を観た事がある人の中でこんなこと思った方が居るじゃないでしょうか…?
「何でクモの巣が花や煙になってんの!?」
これです!
これが【LMD】Modを使って表現できる技法だったのです。
wikiによる概要はこうです。
バニラでメタを持たないブロックでもメタを保持したままPick、設置できるようにします。
意味わからんですよね笑
僕は「使えるブロックとかの数を増やす」って解釈してます、マイクラではね。
マイクラのブロックにはそれぞれID番号なるものがあります。
石ブロックなら1、草ブロックなら2…という風に。
これはMinecraft ID Listでわかります。
そしてこのID番号の後ろにはメタ番号というものが実はあります。
メタ番号は0~15番目までそれぞれあり、LotMetaBlockというのはこのメタ番号をゲーム中いじる事ができるというものみたいです。
例えばIDが35番の「羊毛」。
Minecraft Id Listで確認してもらえると分かりますが、黄色い羊毛=35:4、赤色の羊毛=35:14と書かれています。
この35の後の4や14がメタ番号って訳です!
なので、この【LMB】を使って羊毛をいじると
こうやって色違いの羊毛をすぐ使えるようになります。
羊毛のように公式でメタ番号が決まっていて埋まっているブロックもあれば、メタ番号が空いているブロックもあります。
クモの巣は正にメタ番号が空いているブロックなんです。
メタ番号が空いているのにどうして花などのブロックが出るのか。
これはこの記事シリーズで何度も出てきている【Halcyon Days】のテクスチャでクモの巣のメタが埋まっているからです。
前置きが長くなってしまいました。
これが理解できてるかできてないかで全然違うと思うので説明しました。
それでは次から手順に入ります!
今回は条件が多いのでぜひしっかり読んでもらえるとありがたいです!
導入条件&シリーズ記事
- パソコン版MinecraftのMod導入について説明します
- Windowsのやり方を教えます。Macの方申し訳ありません
- バージョンは1.7.10を使用
- 僕が実際に使っている建築系Modの紹介になります
- 進めていく上で問題が発生した場合、自己責任でお願い致します。紹介前に一度できるか試しているので大丈夫と思いますが…
最新番は1.10.2 (2016年7月21日現在)ですが、今回導入するModが一番安定して多く導入できるバージョンが、僕の調べた感じだと1.7.10なので、こちらで行います。
5弾 LotMetaBlockの導入
- どうやらマルチでしかできない?らしい
- テクスチャの【Halcyon Days】を使わせていただきます
- LotMetaBlockの導入
- クモの巣を花束や煙として使えるようにする
手順1 LotMetaBlockの導入
前回の記事でマルチサーバを開けるようになったので、さっそく【LMB】を導入しましょう!
Modの導入はサーバを再起動しないと反応が変わらない場合があります。
もしModを追加したのに反応がないということがあれば、サーバの再起動を行ってみてください。
やり方は、文字列びっしりの黒い画面と白い画面を一度閉じ、もう一度開きなおすってだけです。
まずは必要なものをダウンロードしに行きましょう。
マインクラフト 非公式日本ユーザーフォーラムで以下のものをダウンロードします。
- LotMetaBlockMod-2.0.4-mc1.7.10.jar
- LotMetaBlockServer-2.0.2.1-mc1.7.10.jar
開いたサイトの【4.ダウンロード】と書かれた所にあります。
バージョンが1.7.10であってることを確認し、
青と緑のところをクリックしダウンロードしてください!
ここから間違えやすいので注意してください!
LotMetaBlockMod-2.0.4-mc1.7.10.jar(青の方)は、ユーザ側の【mods】フォルダに入れます。
LotMetaBlockServer-2.0.2.1-mc1.7.10.jar(緑の方)は、サーバ側の【mods】フォルダに入れます。
これがどういうことかというと、この記事シリーズを最初から読んでいただいてる方なら
LotMetaBlockMod-2.0.4-mc1.7.10.jarは、【Optifine】が入ってる【mods】の中です。
LotMetaBlockServer-2.0.2.1-mc1.7.10.jarは、【ServerStart.bat】が置いてあるフォルダにある【mods】です!
modsに入れることができたら導入は完了です!!
手順2 クモの巣を花束や煙として使えるようにする
手順1で導入が出来たので早速ゲームを起動してみます。
まずはサーバを立て、それからゲームを起動するのを忘れずに!!
ワールドに入ると左下にこんな文字が出てきます。
この【LotMeta:数字がいっぱい~】が書かれた文字が出てきたら導入は成功です!!
「これでもう花とか作れる!」と思いますがもう少しやることがあります。
この【LotMeta:数字がいっぱい~】の数字ですが、これは【LMB】を使っていじれるID番号を指してます。
ID番号は、最初に説明した通りブロック一つ一つに付けられてる識別番号の事ですね。
今回使用するクモの巣のID番号は【30】となっています。
写真を確認すると【30】の文字は無い為、まだ使えません。
そこでクモの巣をLMBで使えるようにします!
やり方は簡単ですが、間違えないように注意してください!!
手順1で【ServerStart.bat】あるフォルダに【mods】があり、そこにLotMetaBlockServer-2.0.2.1-mc1.7.10.jarを入れるのをやりました。
その【ServerStart.bat】と【mods】がある所に【config】というものがあると思います!
【config】の中にある【LotMetaBlockServer.cfg】を開き、編集します!
30は、24と31の間に同じように書き込めば大丈夫です。
【30】と書き込めたら上書き保存して終わりです!
それではゲームを起動して確認してみましょう!
サーバの再起動を忘れずにしてください!
ちゃんと30が書かれていますね!
これで導入も設定も無事に終わりました!
さっそくクモの巣で花を出してみましょう!
- まずは【クモの巣】を手に持つ
- 【Rキー】を押しながらマウスのホイールを回す
- クモの巣の上に書かれた数字を【5】にする
こういう状態ですね。
あとは花を設置したい所に右クリックすれば…
この様に花が設置できるという訳です!
5番だけでなく他の数字にもメタブロックが入ってるので試してはいかがでしょうか?
これで【LotMetaBlock】の導入のやり方を終わります!
5弾 終わり
LotMetaBlock導入方法どうだったでしょうか?
LMBを使うためにはマルチでやらないといけない!?と知った時、なんて面倒なんだ…と文句垂れながらこのModを入れた記憶があります…笑
この記事シリーズ、僕の1年間の奮闘記として始めましたが、1年もかかった理由はこのModの導入のせいなんです…。
様々なブログを見させていただいたのですが、機械音痴の僕には理解が難しく、分かるまでにここまでの時間を費やしてしまいました…。
最初サーバとかクライアントってどっちの事だ?とか、LotMetaBlockMod-2.0.4-mc1.7.10.jarだけ入れて「なんで動かないんだよ!!?」とキレたり、入れたけどクモの巣が反応しない…など、色々四苦八苦してやっと入れられたんですよ…。
多くのサイトを閲覧し、ようやく導入と起動が出来ましたが、とにかく思ったのが「画像での解説が少なすぎる!!!」。
「この表示がされないと導入がちゃんとできてない」とかどこにも書いてないからね…
マイクラ実況とかやってる人はLMB入れてますが、みんなすぐに入れられたのかな?
……多分1年かかったのは僕だけですね。
世界最長ではないでしょうか。
僕みたいな機械音痴には簡単な事でも難しいんです!!
他にも僕と同じ気持ちの方も居るんじゃないか?
それなら僕が、なるべく画像を使い、説明も分かりやすい単語と細かい説明で紹介したるわ!!と記事作りを始めました。
若干記事が長くなってしまいますが、どうですかね?わかりますかね?
この記事シリーズを見て少しでもマイクラを楽しめる方が増えると嬉しいです♪