マイクラ記事3弾目!!!
建築のセンスが無さ過ぎて整地ばかりしてるぬぉーまんだ(@Nuohman )
導入時の体験談を交え、これからマイクラにModやテクスチャを入れて楽しみたいという方向けにどこのサイトより分かりやすく教えようと心がけて書いている。
きっかけとなった動画と同じにするまでの記事は全7段のシリーズとなっている。
今回は影Modの導入について語りたいと思います!
あとついでにOptifineというModも入れたいと思います!!
前置き
影Modはマイクラの世界に影を追加できる機能です!
あとリアルになります!説明下手っ Σヽ(`д´;)ノ
導入手順前にとりあえず写真でどうぞ!僕が作って遊んでるワールドです。
水と夕日がとにかくきれい!!ビーコンの光も雰囲気出まくりです
同じ場所の別アングルです。月夜もこんなきれいになります!!
影Modが有る無しを比べてみましょう!!
バニラバージョン
バニラテクスチャでの影Modの有る無しを比較してみます!
-Before-
-After-
Halcyon Daysバージョン
続いて、Halcyon Daysのテクスチャで、影Modの有る無しを比較してみます!
-Before-
-After-
Halcyon Daysと影Modの相性は最高ですね!!
朝と夜も全然雰囲気が違いますよ!!
朝と夜の違い
-Noon-
-Midnight-
こんな感じでとにかくリアルにキレイになります!!
前置きが長くなってしまいましたが、今回はこの影Modの入れ方を話したいと思います!!!!
あと凄い便利なMod【Optifine】も入れます!!
導入条件&シリーズ記事
- パソコン版MinecraftのMod導入について説明します
- Windowsのやり方を教えます。Macの方申し訳ありません
- バージョンは1.7.10を使用
- 僕が実際に使っている建築系Modの紹介になります
- 進めていく上で問題が発生した場合、自己責任でお願い致します。紹介前に一度できるか試しているので大丈夫と思いますが…
最新番は1.10.2 (2016年7月21日現在)ですが、今回導入するModが一番安定して多く導入できるバージョンが、僕の調べた感じだと1.7.10なので、こちらで行います。
3弾 影Mod&Optifineの導入
※今回の作業手順
- 【Optifine】の導入
- 【ShadersMod】の導入
- 【shaderpacks】の導入
- ゲーム上で反映させる
今回からマイクラの言語を日本語に変えました!
そっちの方が自分も見てくれる方も分かりやすいと思うので…
今回もやることは前の記事などと同じです。
必要なものをダウンロード → フォルダにぶち込む。
もう基本的にこれだけです(*´﹃`*)
さっそくやっていきましょう!!
手順1 Optifineの導入
そもそもOptifineって?
っと思ってWiki見に行ったんだけど良くわかんね٩(๑`^´๑)۶
仕組みは理解してませんが、何かゲームが軽量化されるらしい。
マイクラが重くてカクカク動くみたいのをこれで解消できるみたいです。
Optifineには動作を軽くするだけではなく他にも様々な機能があります。
今後の記事で出てくると思うのでその時にお伝えします。
それではまずOptifineのダウンロードをしに行きましょう!
今回も前の記事の続きなのでバージョン1.7.10で進めさせていただきます。
まずはここ【OptiFine Downloads】でOptifineをダウンロードします。
Optifineのバージョンは【OptiFine 1.7.10 HD U D4】です。
【Download】をクリックします。
するとこのような画面が出てきます。
右上に「5 seconds wait…」と出てくるので5秒ほど待つ。
5秒待つと【SKIP AD】の文字が出るのでこれを押します。
また画面が変わり、真ん中に画像のような文字列があるのでこれを押す。
これを押すとファイルのダウンロードが始まります!
ダウンロードしたファイルは前回と同じように【mods】に入れます!
分からなければこちらに書いてありますので参照にどうぞ。
導入後にゲームを起動するとトップページが画像のようになります。
これが表示されていれば、【Optifine】の導入はOKです!!
手順2 ShadersModの導入
これは影Modをゲーム上で使うためのMod?みたいな感じ?
僕も良くわかんないや笑
でもそう思ってくれれば大丈夫!とりあえず必要なんです。
まずはここ【GLSL Shaders 1.8.9/1.8/1.9.1/1.7.10 Mod for Minecraft Download】を開く!
開いたページ真ん中あたりに画像の部分があります。
これを押せばダウンロードが始まります。
このダウンロードしたのも【mods】に入れます!
これもまたゲームを起動して確認してみましょう。
まずマイクラを起動。トップページの【設定】をクリック。
出てきた画面に画像のように【shaders…】と書かれた所があればOKです!
【shaders…】の中はこうなってます。
これは次の手順でお教えします。
ちなみにここの手順【ShadersModの導入】を飛ばすと
画像のように【shaders…】が反映されないのです。
手順2は以上で終わります。
手順3 shaderpacksの導入
手順2で「影Mod使えるぜ!」って状態にしました!
でもこれだけではできません。
今は出来る環境を整えただけで、肝心の何の影Modを使うか決めてないのです。
要は魚釣りをしたい人が、釣るために海という環境に居るものの、肝心の釣竿が無いって状態です。 合ってんのかな?笑
もう少しわかりやすく言うと、先ほど手順2で紹介したこちらの画像。
ここに使う影Modが書かれてなきゃ使えねーんすよ。
って訳でさっそく影Modダウンロードしに行きましょう!!!!
影Modもテクスチャと同じで実はいっぱいあります!
これは僕も自分で入れてみるときまで知らなかったのですが…笑
光の加減はこれが良いとか、水の描画はこっちがキレイ!とか色々あって選ぶのは難しいかも知れませんが、自分に合ったものを探していただければと思います。
と、良いこと言っておいて説明投げてたんじゃダメですよね。
今回は自分が使ってる【SEUS v10.1 Ultra】というのを使おうと思います!
でも本当に影Modは様々あるのでこちらで導入の仕方を理解できたら、いろんなのを試してみることをお勧めします!
まずはここにダウンロードしに行きましょう!
Sonic Ether's Unbelievable Shaders v11.0
真ん中あたりに画像のような所があるので、こちらの【SEUS v10.1 Ultra】をクリックしてください。
試してみたのですが重すぎて使いものにならなかったので、僕はこちらのSEUS 10.1 Ultraを紹介します。
いつものように画像のようなものが表示され
5秒待てば
と【Skip AD】と表示されるのでこちらをクリック。
するとこちらの画像の画面に変わると思います!
いつも通りバージョンの確認。チェック欄にチェックを入れ、その後【DOWNLOAD】を押せばダウンロードできます!
これで影Modを手に入れました!解凍はせずzipファイルのままで大丈夫です!
続いてこれを導入します!
導入ですが今回はmodsフォルダには入れません!注意してください!!!!
今回は新たに【shaderpacks】フォルダを作ります。
ここに影Modを入れるとゲーム上で反映されます。
作る場所ですがこれはセーブデータの中です!
【mods】【resourcepacks】と同じ所です!
新しいフォルダの作成→【shaderpacks】にリネームでOK
このフォルダに先ほどダウンロードした【SEUS v10.1 Ultra】を入れます。
解凍せずzipファイルのままで大丈夫です。
これで影Modの導入は終わりです!
手順4 ゲーム上で反映させる
最後に入れた影Modをゲーム上で使ってみましょう!
手順2で確認したところまで行ってみます。
トップ画面まで行き【設定】をクリック。
【shaders…】をクリック。
すると先ほどは影Modを導入してなかったのでこうなりますが
今回は影Modの導入ができているので
【SEUS-v10.1-Ultra.zip】の文字があると思います!
これを選択し【Done】を押せば影Modが導入され…
ただのブタと溶岩も…
何か神秘的になりますよ!!!
以上で影Modの導入は終わりです♪
影Modから通常のモードに戻すときは
ここの【(none)】をクリックすれば良いだけです!
僕は建築はこの(none)で行い、完成後影Modに切り替え遊んでますよ!
影Modは若干重いのでね…
3弾 終わり♪
どうでしょうか、できたでしょうか…? テクスチャ導入時もそうでしたが、影Modも試行錯誤の上ようやく導入できたので
「ぬぉー!!!できとぅああああああああああああああ!!!」
って叫びました。興奮度大ポイントです。
今回の影Modはマイクラやってる人なら誰でもやってみたい要素の一つだったのではないかな。
僕はマイクラやるきっかけになった動画で見たとき、この影Modが一番やりたい要素でしたしね。
テクスチャでかっくいー柄のブロックに変えて、次に紹介予定のLotMetaBlockを駆使して建築して、影Modでリアルにして、そこに住みたいと常に考えてますからね。
そんな訳で今回もお付き合いしていただきありがとうございます。
次はマルチサーバの開設ついて話します!
マイクラを多人数で遊ぶ時とか、LotMetaBlockというModを使う時に、
このマルチの環境でないといけないなどの条件があるので、ここらで紹介しようと思います!
それでは。