マイクラ記事6弾目!
どうも、ブタの四方八方をマグマで埋めるぬぉーまん(@Nuohman)です。
導入時の体験談を交え、これからマイクラにModやテクスチャを入れて楽しみたいという方向けにどこのサイトより分かりやすく教えようと心がけて書いている。
きっかけとなった動画と同じにするまでの記事は全7段のシリーズとなっている。
今回はこのマイクラ記事シリーズで紹介していない、僕が使ってるModを紹介しようと思う!
紹介するのは以下のModです! サバイバルとクリエイティブで分けました。
導入場所
Modの導入は、ダウンロードしたファイルをセーブデータの中にある【mods】に入れればOKです。
この記事シリーズではおなじみ、【Optifine】が入ってる【mods】フォルダの事です。
ここですね。
【WorldEdit】はマルチサーバのmodsに入れてください!
ダウンロードはバージョンの確認を忘れずにね。
導入条件&シリーズ記事
- パソコン版MinecraftのMod導入について説明します
- Windowsのやり方を教えます。Macの方申し訳ありません
- バージョンは1.7.10を使用
- 僕が実際に使っている建築系Modの紹介になります
- 進めていく上で問題が発生した場合、自己責任でお願い致します。紹介前に一度できるか試しているので大丈夫と思いますが…
最新番は1.10.2 (2016年7月21日現在)ですが、今回導入するModが一番安定して多く導入できるバージョンが、僕の調べた感じだと1.7.10なので、こちらで行います。
クリエイティブで使うMod
ここではクリエイティブで使うModを紹介します。
主に建築などするときに便利なModですね。
TooManyItems
TooManyItemsはアイテム拡張機能のModです。
導入すれば好きな時に好きなアイテムやブロックを好きなだけ使えるようになります。
それだけでなく、ゲームモード・時間・天候の切り替えなどがワンクリックでき、クリエィティブでの活動が非常に楽になる優れたModだ。
「クリエイティブで自分の街を作りたい!」と考えてる人は絶対に導入するべきMod。
ダウンロード先はこちら!
→TooManyItems
こちらのModを入れると持ち物を開いた時こうなります!

青枠と赤枠と緑枠の部分が追加されます!
まずは青枠の部分の説明です。

以下の機能がアイコンをクリックすれば適用されます。
- S:サバイバルモードへの切り替え
- C:クリエイティブモードへの切り替え
- A:アドベンチャーモードへの切り替え
- 水模様:天候の切り替え
- 太陽と月模様:時間帯の切り替え
- ゴミ箱模様:持ち物内のアイテムを削除
- クリーパー模様:ゲーム難易度切り替え
- ハート模様:空腹度が満腹になる
- 牛乳バケツ模様:付いてるポーション効果を削除
次に赤枠の部分です。
上の方にこんなマークがあります。

チェストマーク
ブロック等の一覧が表示されます。
欲しいブロックアイコンをクリックすれば持ち物に入ります。
ブロックのID番号も表示されるのが結構便利!!!
★マーク
ブロックのお気に入りを作れます。
良く使うブロックを置いておけば自分だけの一覧を作れます!
本のマーク
エンチャント武器を作れます!
僕はクリエイティブでしか使わないのでこの機能は使わないですね…
サバイバルでこのModを使ったらチートなんでね笑
次に緑枠の部分です。
【Save】を押すと、所持してるアイテムを記憶してくれます。
また使いたい時に【Load】を押せばすぐセッティングできます。
WorldEdit
座標指定をすることで、その座標に好きなブロックを一瞬で設置できる。
設置だけでなく削除やコピペも可能なので、整地が非常に楽になる。
街を作りたいときなど、邪魔な山など一瞬で消し去ってしまえるのが魅力的である。
ダウンロード先はこちら!上の方にある【Download】を押せばOKです!
→WorldEdit
※Download先のはマルチ用です。
このファイルだけはマルチサーバの方の【mods】に入れてください!
サーバを開く時【bat】ファイルをクリックしますよね。
その【bat】と同じ場所にある【mods】フォルダです!
これは座標の設定をする事でブロックを設置したり、削除したり、コピペしたり…
とにかく機能が満載なんです!!!
【木の斧】を使って右クリックと左クリックで指定。
コマンドを打って機能を堪能できます!
こんな感じですね

まずは左クリックで始点を指定!

次に右クリックで終点を指定!

コマンドを入力!今回は設置用のコマンド。

ブロックが設置される!

コマンドはこちらの黒目様の動画が参考にさせていただきました!
ちなみにこのModを使うとき赤い枠線が出ていますが
これは本来出ることのない線です。
この線です!

【WorldEditCUI】という別のModを入れており、これを導入することで座標の可視化が出来るようになってます。
導入の仕方を記事にしました!
Decocraft
Decocraftは、上の写真のように通常では作れないモノが作成できるModです!
このMod一つ入れておけば家具や小物類など、内装を装飾するのに十分すぎる素材を手に入れられます。
そして一つ一つがとても丁寧に作り込まれて可愛らしいです。
一つ一つを丁寧に紹介していたら大変なので、Decocraftで作成できるアイテムをザッと全部紹介見せます。

ね、凄いでしょ?笑
Decocraftを入れればこれ全部、簡単に作ることができます。
作り方はとても簡単です。

- 土
- 砂
- 赤色の染料
- 緑色の染料
- ラピスラズリ
- 作業台
必要な素材は上記の6点になります。

作業台を用意し、左から土・砂と並べ、最後に染料(ラピスラズリ含む)を置きます。
すると、「Crafting Cray」と呼ばれる素材が出来あがります。
※赤=Red 緑=Green ラピスラズリ=Blueと、3種類のCrafting Crayがそれぞれ作られる。

作業台を真ん中に置き、上と左右に作ったばかりのCrafting Crayを設置すると「Decobench」という専用作業台ができる。
これを設置し、作業台と同じように使うとこの画面が出てきます。

ピンクで囲った部分が作ることができるモノです。
作り方ですが、赤枠にCrafting Crayを設置し、青枠をクリック。
すると緑枠に赤枠で設置したCrafting Crayのカラーのゲージが溜まります。

作りたいモノに必要な分のゲージを溜めると、モノが明るくなるのでクリックする。
すると紫枠にモノが出現するので、それをインベントリに持っていけば手に入れられます。
サバイバルで使うMod
ここではサバイバルモードで使えるModを紹介します!
サバイバルシステムをあまり壊さないような物を選んでます。
TooManyItemsを入れたら、ゲーム難易度なんて楽勝ですからね笑
CutAll・DigAll・MineAll
所謂【一括破壊系Mod】。
鉱石や木など、隣接した同ブロックを一気に破壊してくれるModです。
サバイバルモードで導入しても、プレイ環境をあまり変えずに作業が楽になるModなので、本来の楽しみ方を存分に楽しめます。
ダウンロード先はこちら!!
→CutAll・DigAll・MineAll
概要で話したことと対して変わりませんが、マイクラ好きには御馴染みの"一括破壊Mod"CutAll・DigAll・MineAllになります。
このModを入れた状態で木を切ったり、石炭を掘ると、隣接する同じブロックが全部破壊できるんです!
こんな感じです!


破壊できる範囲は、導入時に勝手に作成されるメモ帳に書き換えができるので、導入者が使用しやすい設定に作り直すことが可能です。
サバイバルモードでの使用も環境を壊さない程度に、整地や素材集めを楽に進めることができるでの非常に重宝しております。
一度入れてしまうともう無いプレイには戻れません…
ExPContainer・ExPConverter
作り方はこうです!


冒険に行く際は、このATMに経験値を預けておけば死んでも大丈夫!
トラップタワーで要らない物を入れて経験値に変えてあげられる!
ReverseCraft
作り方は、作業台の下にレッドストーンを置くだけです。

できたReverseCraftでチェストを素材に戻します。
戻し方は完成系の方に素材に戻したいアイテムを置くだけ。

トラップタワーでExPContainer・ExPConverterを使って経験値を作るのも有りですが、こっちのModを使って素材に戻すのも有りですね!
見た目が作業台と全く一緒なので間違えないように注意!

左:ReverseCraft 右:作業台
Backpacks
こんな感じです。

普段は【インベントリ】と書かれた所の分しか持てませんでしたが、
このように【Backpack】と書かれた、インベントリと同じ容量分増えます!
使い方はBackpackを手に持ってクリックすれば開けます。
作り方は皮を真ん中を空けて、後の全てを埋めるだけ。

色違いのリュックを作りたければ
染色カラーを真ん中に置けば作れます!こんな感じ。

リュック1個につき27個の持ち物を所持できるので、大量に用意すればそれだけ一度に運べる量が増えますよ!
6弾 終わり
今回は僕が使っているという題でお送りしました!
基本、便利系Modを多く紹介しましたが、建築素材を増やすMod、RPG要素を足してゲーム性の幅を広げるModなどまだまだたくさんあります!
凄い変なModだとメイドさんを登場させたり、ハムスターを飼えたりとかできます笑
一つ足しただけで全然別のゲームとして新たに楽しむ事ができるので、ぜひどんどん面白いのを見つけて入れてみて欲しいです!